ポケモンシングルオフ大会(コミュニティ大会)のBO3ルールへの提案
真皇杯の会場でめーぜんに話した内容が基盤だけど、広く公開する方が意味がありそうなのでここに記述。
また、全て私個人の意見、感想です。
タイトルにコミュニティ大会とつけているのは公式大会ではないことを強調しているだけです。
公式大会の場でBO3ルールで(しかも負け勝ち勝ちなのでBO3のおかげで)勝った人間が言うのもなんだが、大会におけるBO3ルールはランクバトルとは競技性が違いすぎてあまり好きではない(それ特有の面白さはあるとは思う)。
だが、BO3の方が運の善し悪しが勝敗に与える影響が相対的に小さく、実力が結果に反映されやすいという点では優れてる。
また、2,3試合目の対応力といったならではの見どころがあることも確かである。
そこで、どういったルールのBO3ならば競技的に納得できるかを考えていた。
なお、ここでは基本的に非公開性のBO3を扱う。
・個人的に思うBO3ルールの問題点
〇ランクバトルと比べて構築の強さが変わってしまう
もちろん変わってしまうことを面白さ、良点だとする意見もあるかも知れない。
BO3において2戦目以降は相手の構築内容を一部把握したうえで対戦が進行する。この情報を強く使えるかどうかが重要になる。
具体的には、相手の型を把握することでケア範囲が明確になる受け出す側(サイクルを回す側)が強くなる場面が多い。持ち物や技構成によって取れる幅の広さが、攻める側と守る側で対称ではないのである。
また、バレてても強いことが求められるため、意表を突いた型選択などが相対的に弱くなる点も気になるところである。
〇同じ試合展開になりやすい
構築の相性が大きく傾いている場合に、同じ展開で試合が決してしまうことが想像できる。
結局○○を突破できずに負け、結局××を止められなくて負けなどの焼き増しのような試合に退屈を感じてしまう。
・ルール提案
全く同じ構築で連戦することで起きている問題であると感じているため、試合間で多少の構築変更をすることを提案したい。
構築変更が挟まることで型バレによる一点読み、同じ展開の繰り返しを緩和することが可能である。
問題はどの程度の構築変更をするのかであるが、ここにはカスタマイズ性があるのでいくつかパターンを提示する。
〇構築を2つ用意する
先に述べるがあまり推奨したいパターンではない。
予め構築2つを登録しておき、BO3の途中で勝った構築は次以降の対戦に使用できない。カードゲームでデッキを2つ用意するような感覚である。
ルールとしては納得できるが準備にかかるコストが大きく、多くの人が参加する大会では推奨しづらい。
〇構築の一部のみ変更する
試合間で構築のなかの一部のみ変更可能とする。
変えられる要素は種族、持ち物、技構成、ステータス、テラスタイプなど複数あるが、どの箇所を何体変更可能かは事前にきちんとルールに明記するべきである。
どの程度変更に自由度を残すかでルールの色が出てくるが、煩雑なものは避けるべきであるように思う。
〇変更要員まで含めて登録する
予め構築の変更要員(控え枠)を登録しておき、試合間でポケモンの入れ替えのみ行う。
相手を見てから自由に型を変える、ということに不平等さを感じる場合には納得を得やすい。
また、大きな変更を挟むよりは試合間のテンポが良くなる。
・現時点の私が思う丁度良いルール
これらのことを踏まえてどの程度のルールに着地するのが良いと考えているかを最後に提案する。それが以下である。
「直前の試合に負けたプレイヤーは、構築のうち1体のみ技、テラスタイプ、持ち物を変更可能とする。」
こだわりポイント解説
まず、BO3で初戦を制したプレイヤーの有利を担保するために構築変更権を負けた側にのみ付与する。こうすることで1-1で迎えた最終戦は初戦で勝ったプレイヤーのみ構築を変更できる。
次に、ポケモンの種族の変更とステータスの変更を禁止する。種族の変更が無い方が結果(リザルト)の見栄えが良い。また、並びが変わらない方がどのポケモンが変わったか分からないという匿名性が出る。ステータスの変更は単に時間がかかってテンポが悪くなることを危惧しての裁定。
それ以外は試合間に迅速に行えるかつ、それだけでも十分対戦に影響を与えられるため可能としている。
以上です。ここまでお読みいただきありがとうございました。